BIM/CIM、i-Construction、インフラ分野のDXへの対応

国土交通省での本格導入が進むBIM/CIM(地形・構造物等の3次元化)やi-Construction(ICTの全面活用)、及びインフラ分野のDX(デジタル・トランスフォーメーション)に対応するため、弊社では設計・施工会社からの依頼に応じて、建設現場の施工ステップに沿った3Dモデリングや鉄筋の干渉チェック用モデリング、並びに完成イメージパース・施工シミュレーション動画等の制作業務を実施しています。

  • 橋梁上部工工事施工ステップ3Dモデル
BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling,Management)とは?
測量・調査・設計段階から3次元モデルを導入し、その後の施工・検査・維持管理・更新の各段階においても3次元モデルを連携・発展させて関係者間の情報共有を容易にし、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図るもの(BIM/CIM活用ガイドライン(案) 共通編:国土交通省
i-Constructionとは?
国土交通省が進める「ICTの全面的な活用」等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もって魅力ある建設現場を目指す取組(i-Construction専用サイト:国土交通省
インフラ分野のDX(デジタル・トランスフォーメーション)とは?
社会経済状況の激しい変化に対応してインフラ分野においてもデジタル技術を活用し、業務や組織・プロセス・働き方等を変革し、安全・安心で豊かな生活を実現する取組(インフラ分野におけるDXの推進について:国土交通省
技術の独自性(弊社3Dモデル)
現場経験者によるスピーディなモデリングと細部までの表現・リアルな施工シミュレーション動画
技術の独自性(モデリングソフト:SketchUp)
通常のBIM/CIMソフトでは難しいPC桁複雑突起や大深度立坑・鋭斜角橋台等のモデリングにも対応

施工ステップに沿った3Dモデリング

国土交通省の”BIM/CIMの発注方針“では、施工管理の効率化を目的として「施工ステップ等に沿ったBIM/CIMモデルの構築」が求められます。又”設計-施工間の情報連携を目的とした4次元モデルの考え方(案)“では、「3次元モデルに時間情報を付与した4次元モデルを用いて施工ステップを可視化するBIM/CIMモデル」が求められています。

補足:4D表現について
3Dモデルに時間情報を付与した4Dモデルを求められた場合には、工程フローチャートや工程毎に色分けした側面図を表現した施工動画や、施工ステップに応じて変化する工程表を表現した施工動画等を制作しています。

鉄筋の干渉チェック3Dモデリング

上記同様に国土交通省の”BIM/CIMの発注方針“では、設計の効率化(図面間の不整合の解消等)を目的として「構造物の鉄筋干渉チェック」モデリングが求められます。配筋3Dモデルによる的確な照査によって、施工の手戻り防止や品質向上を実現することが可能です。

補足:鉄筋干渉チェックについて
配筋モデリングソフトの中には鉄筋の干渉チェックを自動に行うものも見られますが、現場で問題なく対応できる干渉まで通知となると、逆に確認作業に時間が掛かってしまいます。 弊社では現場での鉄筋回転等により対応可能な干渉は問題無しとし、主筋の鉄筋加工修正や配置変更・設計変更等が必要となる鉄筋干渉等について報告するようにしています。

細部まで表現した3Dモデリング

BIM/CIMモデルの詳細度400(接続構造等の細部構造を含む)を求められた場合等においては、複雑構造の細部まで再現可能なモデリングソフト:SketchUpの優れたモデリング機能を活用し、リアルで美しいモデル表現に努めています。

補足:極めて形状が複雑なモデルについて
弊社のモデリング技術&モデリングソフトは、水車発電機のような管径が連続的に変化する構造や、タンク設備の円柱形・円錐形・矩形が交差するような、極めて形状が複雑な構造にも十分対応可能です。

完成イメージパースの作成

住民説明会等におけるBIM/CIMモデルを活用した合意形成に不可欠な「完成イメージパース」は、モデリングソフト:SketchUpと連動したレンダリングソフト(Lumion or Twinmotion)によってリアルなモデルを再現します。

施工シミュレーション動画及び配筋確認動画の制作

SketchUpで制作した施工ステップモデルをアニメーション化した「施工シミュレーション動画」や、鉄筋の干渉チェック等に有効な「配筋確認動画」は、地元説明会や発注者協議・工程管理・安全管理・品質管理等において幅広く有効活用して頂いています。 

施工シミュレーション動画

配筋確認動画

国土交通省のインフラ分野のDXに向けた取組

国土交通省の「インフラ分野のDX(デジタル・トランスフォーメーション)に向けた取組紹介」では、インフラのデジタル化を進め、2023年度までに小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM活用への転換を実現とされています。

国土交通省によるBIM/CIMの推進と活用事例の紹介(鈴木浩一)
「沖縄しまたて協会:しまたてぃNo.85(2018年7月)より転載」⇒  PDF