赤外線サーモグラフィーの概要

赤外線サーモグラフィーとは、対象物から出ている赤外線放射エネルギーを検出し、見かけの温度に変換して、温度分布を画像表示する装置あるいはその方法のことを言います。
●赤外線サーモグラフィーの特徴
・面の温度分布として捉え、可視化情報として表示できる。
・対象物から離れたところから、非接触で温度測定ができる。
・リアルタイムで温度計測ができる。
(出典:日本赤外線サーモグラフィ協会HP

  • 赤外線カメラ(FLIR T1040)
赤外線サーモグラフィーとは?
対象物から出ている赤外線放射エネルギーを検出し温度分布を画像表示する装置あるいはその方法
技術の独自性(赤外線カメラ:FLIR T1040)
優れた解像度と温度感度を求める技術者向けに設計された非冷却タイプでは最高峰の赤外線カメラ

赤外線カメラによる調査状況

弊社では高解像度(1024×768)の赤外線カメラ(FLIR T1040)を有効活用して、「赤外線サーモグラフィー法」によるコンクリートの浮きや剥離の調査を実施しています。

赤外線サーモグラフィー調査報告事例

(↑画像クリックで報告書PDF表示)

国土交通省での赤外線による道路橋点検

国土交通省では2019年度から、国や自治体が管理する道路橋の老朽化点検を効率化するため、赤外線を使ってコンクリートのひび割れなどの破損を確認する手法を導入します。(点検要領は改正)

(H30.10.28琉球新報記事)

赤外線構造物診断研究会での調査事例